このページで紹介する宿場は中山道69次の30番塩尻宿。
江戸方(東京)から京方(京都)へ向かって残っている史跡を紹介しています。
ガイドブックのようにどなたでもご活用いただけるよう中山道専門サイトとなるよう常に編集しています。
史跡ポイントの紹介はできるだけ日本橋方面から京都に向かって載せるようにしています。
中山道69次の30番塩尻宿情報
基本情報
太平洋産の南塩と日本海産の北塩の終着点から塩尻の名がついたとのこと。バイパスができていない地域のため今でもこの宿場の旧中山道が主要交通路になっていて車の往来が激しい。
引用元:Amazon.co.jp: 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版) : 岸本 豊(中山道69次資料館長): 本
本陣位置
▼明治15年の大火で消失し碑のみ。
高札場位置
▼高札場跡にはそれらしい高札が今でも設置してあってわかるのだが、車で走っているとうっかり見落としやすい。
無料駐車場位置
本陣跡地が空き地になっていたので無料で停めた。無料駐車場なのかどうか不明。
各史跡について
取材日
- 2021年8月12日 妻籠宿・馬籠宿と早朝から見て回り帰りがけにちょこっと寄った宿場。前にも通ったときに認識はしていたがほぼノーマークだったためスルーしてしまっていたが、この日は無料駐車場に停めてややじっくり見て回った。といってもいくつか史跡が残っているだけで街そのものの風情はほとんど残っていない。
- 2023年1月8日
写真とコメント
中山道 塩尻峠の大岩
塩嶺御野立公園 展望台
中山道随一諏訪湖八ヶ岳富士山および北アルプス
塩嶺御野立公園 展望台の位置
旧中山道の碑
上条茶屋本陣
柿沢村の名主の弟が峠の西で水がとれるところに開いた。▼下の2枚は下諏訪宿との中間に位置し、上條家が一軒だけある。後に茶屋になった。
標柱 親子地蔵・夜通道
行倒れの旅人を供養した親子地蔵。
標柱 親子地蔵・夜通道の位置
東山一里塚
北塚は崩されたが南塚は残されているという。塩尻・洗馬・本山は新しい中山道ルートである説明板があるらしい。
東山一里塚の位置
犬飼の清水跡
かつて清水が湧き出ていたという碑と標柱。公家の犬がここの水を飲んで病が治ったという言い伝えがある。
犬飼の清水跡の位置
永井坂の首塚・胴塚
小笠原長時は武田信玄と戦い塩尻峠で1千人の死者を出し、長時の子孫の筆跡で首塚・胴塚をつくった。
永井坂の首塚・胴塚の位置
柿沢村高札場跡と雀踊りのある民家
復元かもしれないが現在も通知を掲示するのに活用されている。
柿沢村高札場跡と雀踊りのある民家の位置
永福寺観音堂の龍
建築中の事故で彫師が死に十二支のうち龍で終わっているらしいんだけど子〜卯はどこかにあるのかわからなかった。
道祖神抱擁像
男女の2神が抱き合っている道祖神。
道祖神抱擁像の位置
柿沢一里塚跡(塩尻宿東口)
旧中山道から国道153号線に入る三叉路の交差点にある。明治以降の道路開発により手がかりは一時なくなっていたが後に有志により文献その他の資料から位置をこのあたりと特定して碑を建てたそうだ。
三州街道碑
伊那・飯田を経て三河の足助岡崎に至る三州街道は伊那街道とも呼ばれる塩の道。三河湾の南塩(表塩)と日本海の北塩(裏塩)が合流する経済圏だったので塩尻の名前がつくという。
三州街道は、信濃と三州(三河)を結ぶ街道で、伊那街道ともよばれる。中山道の塩尻宿を起点として、天竜川沿いに伊那谷を南下し下伊那の駒場・根羽を経て、三州(三河)の岡崎で東海道に合流する街道である。また、この街道は「中馬の道」ともよばれている。
引用:街道を学ぶ 三州街道/長野県塩尻市公式ホームページ
現在はこの三州街道を進むと国道153号線に合流して駒ヶ根、飯田方面へ伸びている。道祖神抱擁像から京方へ少し進んだらあるが、立派な碑を期待していたのだが現実はこれ。
塩尻口留番所跡
「塩尻宿入口に設置した施設で番所木戸口から抜け道防止杭が寺山まで続いていた。米穀、南塩、曲物や材木荷改め、女人、中牛馬の通行改めを行った」案内板より。関所のようなもの。
五千石街道碑
諏訪高島藩の飛び地である東五千石領を経て松本へ通じる道。糸魚川から北塩が運ばれる塩の道でもあった。ちなみに上杉謙信が武田信玄に送ったといわれる塩は北塩という話。五千石街道ルートについてはこちらに詳細があった。
小野家住宅(国重文)
小野家住宅は、約400年前、塩尻宿の「いてうや」という旅籠として開業し、現在の建物は1836年(天保7年)に再建。骨組みなどの構造材は、再建当時のものが今もそのまま使用されている。1973年(昭和48年)に主屋と文庫蔵が国重要文化財に、2009年(平成21年)には隠居屋、宅地などが追加指定されており、「幕末の華やかな旅籠建築」と「近世の旅籠の屋敷構え」を今に伝える貴重な文化財である。
引用:国指定重要文化財小野家住宅 当主 小野良文さん・香苗さんの耕し方 | 塩尻耕人たち | 塩尻耕人
個人の所有であるが内部の見学もさせてもらえるようで詳細は問い合わせしてみよう。旧大旅籠銀杏屋で外観は地味ながら内装は極彩色で派手らしい。
飛脚問屋跡
ネット上には特に詳細な記述がみつからなかったが読んで字の如く飛脚問屋があったのであろう。
高札場跡
復元してある。現代のお知らせも掲示しているっぽい。
本陣跡
川上家本陣の敷地は当時中山道最大級だったらしいが明治15年に焼失する。現在は転業して駅弁カワカミ(http://kawakami.ekiben.or.jp/)を営む。
▼本陣跡地が空き地になっているので駐車させてもらったがとなりの消防署の駐車場っぽい。誰かいたら一言断ったほうが良さげ。
明治天皇行在所の碑もとなりの消防署にあるがここもかなり広かった本陣の一部だったと思われる。
脇本陣跡
▼脇本陣はなんとなく形が残っているように見えるが実際にはこちらも明治15年に消失していて塩尻駅開業後に駅弁事業を開業してその建物らしい。造り酒屋にお約束の杉玉が庵看板になっている。土蔵と枯山水の庭が残るらしい。
陣屋跡
江戸期から造り酒屋を兼業していたが明治16年に専業となった。
陣屋跡の位置
塩尻宿鉤の手跡
碑あり。
塩尻宿鉤の手跡の位置
阿禮神社(式内社)
あれい神社。狩猟の神を守護神とする。ユニークな狛犬がみどころ。
阿禮神社(式内社)の位置
堀内家住宅(国重文)
名主を務めてきた堀内家は上級の民家に許された本棟造り建築で「雀踊り」は「烏おどし」とも呼ばれる。
参考 雀おどり
雀おどりと呼ばれる棟飾りが特徴的で、一般的な町屋の切妻、妻入の建物とは異なり、正面間口が広い為、独特な外観となっています。外壁は真壁造、白漆喰仕上げ、正面2階開口部は格子戸で格子や屋根、式台付玄関など意匠にも優れています。
引用:堀内家住宅(塩尻市)
昔の長者だけあってこのあたりの町名も『堀ノ内』という名だ。
塀の外には双体道祖神。
個人的に未踏破な史跡
- 上記写真のないもの
マイマップ
地図のダウンロード方法はパソコンで地図部分右上の[ ]みたいなのをクリック→地図を別画面で表示→左サイドバー上にある点(・)3つをクリック→地図をコピーまたはKMLをダウンロードでできます。
地図をコピーを選ぶと自分のGoogle Driveに地図がコピーできると思います。KMLでダウンロードをしたあとはそれをCSVに変換する方法は検索して調べてください。
参考にした資料
上記の他にもみどころいろいろ書かれている。
参考にした書籍中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版)
¥1,483 (中古品)(2024/01/05 13:59時点の価格)
平均評価点:
>>楽天市場で探す
>>Yahoo!ショッピングで探す
中山道浪漫の旅 東編
¥4,390 (コレクター商品)(2024/01/05 14:00時点の価格)
平均評価点:
>>楽天市場で探す
>>Yahoo!ショッピングで探す
中山道浪漫の旅 西編
¥1,760 (中古品)(2024/01/05 14:01時点の価格)
平均評価点:
>>楽天市場で探す
>>Yahoo!ショッピングで探す
上記の著者 岸本豊氏の運営する中山道69次資料館についての記事も別ブログで書いているのでご興味があればどうぞ。
コメント