[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります

中山道69次51番太田宿 中山道三大難所の太田の渡し跡

宿場

このページで紹介する宿場は中山道69次の51番太田宿。

江戸方(東京)から京方(京都)へ向かって残っている史跡を紹介しています。

ガイドブックのようにどなたでもご活用いただけるよう中山道専門サイトとなるよう常に編集しています。

史跡ポイントの紹介はできるだけ日本橋方面から京都に向かって載せるようにしています。


中山道69次の51番太田宿情報

基本情報

  • 本陣:1
  • 脇本陣:1
  • 旅籠屋:20
  • 家数:118
  • 鵜沼宿8.8km←|→7.3km伏見宿
  • 最寄り駅:高山本線美濃太田駅 1.2km

引用元:Amazon.co.jp: 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版) : 岸本 豊(中山道69次資料館長): 本

本陣位置

高札場位置

無料駐車場位置

数か所駐車場があるが位置についてはページ下部の地図に印してあるので参考にしてほしい。

脇本陣林家向かい

太田宿で一番良さげな無料駐車場は脇本陣林家の真向かいにある空き地で将来はわからないが現在(2022年)来訪者用の無料駐車場として開放されている。
太田宿無料駐車場

中山道会館

脇本陣林家からもかなり近いこちらの中山道会館も無料駐車場として利用できる。会館は入場無料と謳われているが実際には道の駅と変わらずなんとなく地産品を売っている。特に貴重な展示物があるわけではなさそう。
太田宿中山道会館太田宿中山道会館

駐車場の中央にエノキとヤドリギという木がありそれが名所だったりもする。

 太田交流センター駐車場

交流センター利用者と太田宿来訪者以外の利用は遠慮くださいと書かれているので太田宿来訪者なら大丈夫。前述の2箇所が万一いっぱいだったときはここも使える。

各史跡について

取材日

2022年10月29日名古屋での出張のついでにレンタカーを1日借りて岐阜県までドライブがてら鵜沼宿とここ太田宿に立ち寄る。

写真とコメント

今渡渡し場碑

明治期の渡場。「木曽の桟、太田の渡し、碓氷峠がなくばよい」と彫られているが3箇所の難所の1つがここ太田の渡しである。和田峠も羅天も難所だったのではあるまいかと思うが語呂が良いのでこう謳っているのかも。

江戸時代に中山道が木曽川を渡る場所に橋梁はなく、太田側の渡船場と今渡側の渡船場を結ぶ渡し船を利用する必要があった[3]。この渡しは「木曽の桟(かけはし) 太田の渡し 碓氷峠がなくばよい」と謳われ、「中山道三大難所」の一つとされたほどの難所である。明治時代にはワイヤーを用いた岡田式渡船による渡し舟が運航された[3]。1926年(大正15年)の太田橋完成後、翌1927年に太田の渡しは廃止された[3][4]。両岸の渡船場跡はいずれも史跡になっている。また、日本ライン下りの舟発着場は太田橋のすぐ下流にある。
引用:太田橋 (木曽川) – Wikipedia

太田宿今渡の渡し跡南岸太田宿今渡の渡し跡南岸

太田宿今渡の渡し跡南岸太田宿今渡の渡し跡南岸

市指定史跡今渡の渡し跡

江戸後期の渡場。傾斜した明治期の荷車道が石畳で100mほど復元されている。
市指定史跡今渡の渡し跡の位置

道標(左:伊勢道/右:京道)

道標(左:伊勢道/右:京道)の位置

土田の一里塚跡

もともと土田宿があり江戸初期の中山道はこちらを通っていた。
土田の一里塚跡の位置

土田(大井戸)の渡し場跡

江戸前期の渡場
土田(大井戸)の渡し場跡の位置

太田の渡し跡

浮世絵描画地このへん
太田の渡し跡の位置

古井(こび)一里塚跡

中山道分間延絵図には描かれていないが蜀山陣は壬戌紀行で塚を記述しているという。現在は碑のみ。江戸から98番目。土手のようなところに上がるとすぐ木曽川が見える。
太田宿吉井一里塚跡太田宿吉井一里塚跡

太田の渡し灯籠(北岸)

灯籠に太田の渡しと刻まれていた。
太田宿太田の渡し場跡(北岸)太田宿太田の渡し場跡(北岸)

飛騨路道標(左:飛騨高山 八百津 麻生、右:東京善光寺)(明治26年)

明治26年に建てたもので、これより古い1709年の道標は本陣福田家の庭に現存するという。
飛騨路道標(左:飛騨高山 八百津 麻生、右:東京善光寺)(明治26年)の位置

法華経塚

太田宿法華経塚と飛騨街道追分太田宿法華経塚と飛騨街道追分

 新町木戸門跡

跡といっても碑が1本立っているだけでなにも残っていない。

太田宿新町木戸門跡

旅籠 旧小松屋 [お休み処]

旅籠の1軒を開放しお休み処としながら宿に縁の深い播隆上人や坪内逍遥の資料を展示している。ちなみにこの旧小松屋のすぐ前に駐車場があるが金融機関の駐車場のようで勝手に停めてはいけないらしい。

太田宿旅籠旧小松屋

撮影しそこなったがこの旧小松屋の真向かいに十六銀行太田支店という金融機関があるが景観に配慮した建物になっている。ぜひ太田宿に行ったらなにより十六銀行太田支店の建物を見てほしい。

十六銀行旧太田支店

昔風の味のある建物
十六銀行旧太田支店の位置

脇本陣 林家住宅

江戸中期建築の主屋。表門は天保有姫降下時に建てたもの。卯建のある隠居屋がそれぞれ国重要文化財。庄屋と問屋を兼ねていた林家。一部無料で中を見学できる。
太田宿脇本陣林家太田宿脇本陣林家

太田宿脇本陣林家太田宿脇本陣林家

御代桜醸造

本陣の東隣にどでかくて古い建物があるので写真を撮っておいたが、あとで調べたら本陣の酒造権をを継いで営業をしている酒造だそう。

太田宿御代櫻酒造

福田家本陣跡

水戸天狗党が置いていった兜が所蔵されているという。

本陣跡地

本陣跡地の広い敷地に1軒ぽつんと大きめの家が建っていた。庭園のようなほうに本陣跡という碑が立っている。
太田宿本陣跡地太田宿本陣跡

▼奥へ行ってみると庭園が保存されていた。
太田宿本陣跡

本陣の門

家屋は建て変わっているが門は保存されている。作ったのは和宮降嫁のタイミングだそうでそんなに古いものではない。

太田宿本陣の門

古さをとどめている民家

途中に卯建があって味のある民家がある。
太田宿の民家

高札場跡と郡上街道追分道標(ぐじょうかいどうおいわけどうひょう)

太田宿高札場跡太田宿高札場跡

伊藤萬蔵銘で明治大正期のもの。

枡形

▼左が京都方面で奥へ行くと先程の高札場の交差点に出る枡形。右は虚空蔵堂を回り込む道だがいかにも枡形っぽい道だ。
太田宿桝形太田宿枡形

川並番所跡

特に参考文献はないが川を渡る荷物やら人やらを改めていたのであろう。

「木曽の棧、太田の渡し、碓氷峠がなくばよい」と歌われたぐらいの険阻なところだったから人とモノの改もそれなりに厳しかったのであろうか。
太田宿川並番所跡太田宿川並番所跡

太田代官所跡

坪内逍遥は尾張藩代官所で生まれこの地で10歳まで過ごしたという。枡形からちょっと近いところに代官所跡が学校の敷地の一部にある。能書きによると何年か下った1868年田宮如雲という人物が総管になったとき一緒に働いていたのが坪内兵右衛門という人物で坪内逍遥の父だそうな。
太田宿代官所跡太田宿代官所跡

立て札の斜向かいにゆかりの妙見堂というのがある。太田宿代官所跡

虚空蔵堂と承久の乱 古戦場跡

鎌倉時代の渡場はこのへん。ここらあたりで承久の乱の一部の戦である大井戸の戦が行われたらしい。
太田宿虚空蔵堂太田宿虚空蔵堂

深田神社

万治の石仏あり。高さ1.6m万治3年の延命地蔵。万治のの石仏は望月と諏訪にもあり。
深田神社の位置

勝山(取組)一里塚跡

太田宿から鵜沼宿方面へ行った中間地点に近い場所。小さい川を渡るときが目印でなんとか見つけたが碑以外の形跡はほとんど残っていない。

太田宿勝山一里塚

勝山湊跡石碑

名古屋への年貢米の積出港として栄えたという。竹の産地で今も竹林が周辺に多いという。
勝山湊跡石碑の位置

関道道標

関や加治田へ行く道への追分道標が現在は東へ20mほど移設されている。
関道道標の位置

岩屋観音堂(県史跡)

元は金属製であったが盗難により石像に代わる。中山道沿いには全国からの寄進による石柱が林立しているという。
岩屋観音堂(県史跡)の位置

小田原宿喜右衛門供養塔

ここらで盗賊に殺された喜右衛門の供養塔と道標を兼ねたものが建っている。
小田原宿喜右衛門供養塔の位置

うとう峠一里塚

ゴルフ場の駐車場に停めて少し(200メートル程度)歩いてここに来られる。石畳が中山道の跡地になっているようでかなり歩きにくい石畳を歩いて一里塚に到達できる。北塚は原型を保っているが南塚は大戦中の弊社建設で一部崩されたそうだ。

鵜沼宿うとう峠一里塚鵜沼宿うとう峠一里塚

鵜沼宿うとう峠一里塚

個人的に未踏破な史跡

  • 上記写真のないもの

編集後記

仕事の出張を利用してここ太田の宿ととなりの鵜沼宿を駆け足で1日でまわり、史跡を見つけては写真だけなんとか撮ったという感じでなかなかそれぞれの史跡を味わえていない気がする。

ここだけの話ではないがいずれまた行って復習したい。

マイマップ

地図のダウンロード方法はパソコンで地図部分右上の[ ]みたいなのをクリック→地図を別画面で表示→左サイドバー上にある点(・)3つをクリック→地図をコピーまたはKMLをダウンロードでできます。

地図をコピーを選ぶと自分のGoogle Driveに地図がコピーできると思います。KMLでダウンロードをしたあとはそれをCSVに変換する方法は検索して調べてください。

参考にした資料

上記の他にもみどころいろいろ書かれている。

参考にした書籍
4784071741
中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版)

¥1,483 (中古品)(2024/01/05 13:59時点の価格)
平均評価点:5つ星のうち4.1
>>楽天市場で探す
>>Yahoo!ショッピングで探す

4784072837
中山道浪漫の旅 東編

¥4,390 (コレクター商品)(2024/01/05 14:00時点の価格)
平均評価点:5つ星のうち4.6
>>楽天市場で探す
>>Yahoo!ショッピングで探す
4784072942
中山道浪漫の旅 西編

¥1,760 (中古品)(2024/01/05 14:01時点の価格)
平均評価点:5つ星のうち4.4

>>楽天市場で探す
>>Yahoo!ショッピングで探す

上記の著者 岸本豊氏の運営する中山道69次資料館についての記事も別ブログで書いているのでご興味があればどうぞ。

鵜沼宿8.8km←|→7.3km伏見宿

コメント

タイトルとURLをコピーしました