[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります

中山道69次20番追分宿 地名は日本中にあるが宿場としてはここのみ

宿場

このページで紹介する宿場は中山道69次の20番追分宿。

江戸方(東京)から京方(京都)へ向かって残っている史跡、または残っていないものも紹介しています。

中山道史跡専門のガイドブックのように活用できるよう心がけて編集していますが、特に個人的興味は江戸時代の中山道なので東山道時代または明治期以降の史跡についてはあまり関心を払っておりません。

史跡ポイントの紹介はできるだけ日本橋方面から京都に向かって載せるようにしています。

各宿場の境は中山道69次資料館館長 岸本豊氏の著書を参考に設定しています。異議・異論ある方いらっしゃいましても暖かくスルーしてください。

写真はタップまたはクリックするとすべてとはいえないかもですが拡大表示されるようにしています。

中山道69次20番追分宿情報

基本情報

引用元:Amazon.co.jp: 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版) : 岸本 豊(中山道69次資料館長): 本

本陣位置

高札場位置

無料駐車場位置

公衆トイレ側から駐車場を臨んだところ

軽井沢追分宿軽井沢追分宿

追分宿の東端にある駐車場から通りを臨んだところ。正面にあるのは公衆トイレ。そこそこきれい

軽井沢の南の道を西へ向かって走っていくと追分宿というところのそばを通ります。大きな通りから外れて旧道がその追分宿という通りなのですが寄ってみました。その紹介です。
追分宿 – Wikipedia

各史跡について

できるだけ江戸方面から近い順または見て回りやすい順に掲載しているつもりです。また位置情報は記事下の地図にまとめて入れておくのでご参考ください。

取材日

  1. 2018年7月14日 まだ中山道にほとんど興味なくただドライブ途中で見つけた古い町並みでいいと思っただけだった
  2. 2021年5月2日 車中泊して京都まで行くつもりだったがGWのあまりにも混んだ道で断念しここ追分付近で帰路についた
  3. 2021年5月29日 すぐそばに中山道69次資料館があるのでそこに寄り帰りにまた来た
  4. 2023年6月24日 カメラを買ったのでうれしくて撮りに来たがいいのが撮れず載せてない

写真とコメント

常夜灯付近の小川

地形に多少の起伏があり歩いていて楽しいのと、舗装道路ではなくコンクリートタイル張りなのでアスファルトよりは風情があります。

駐車場のすぐそばの沿いにはちょっと人工的っぽい部分があるけど小川が流れてます。もともとあった川でしょうけど一部改装して人工的にしてあるんだと思います。追分宿

中山道追分一里塚跡

国道18号の最高地点1003m標識近くに両側残るが北塚は国道拡幅により5m移動している。
地図

追分節発祥の地碑

地図

浅間神社

浅間山遥拝の里宮。
地図

追分宿郷土館

江戸時代を中心とした宿場の資料を見ることができる。
地図

常夜燈

地図

芭蕉句碑

地図

旧北国街道 神田坂

地図

昇進橋

橋の名前は昇進だが精進場があったので意味が少々違う。島崎藤村「夜明け前」でも追分戦争で焼失した事件のことに触れられているようにこのあたりは旧宿場の名残が少ない。
地図

本陣裏門

本陣の裏門を堀辰雄文学記念館の入口に移設してある。

軽井沢追分宿

脇本陣油屋跡

昭和初期焼失のため奥に再建し現在旅館として経営している。浅間神社には天明噴火供養に奉納した不動尊像があり油屋と銘打たれている。
地図

土屋本陣跡

地図

高札場跡

かつてはここに貫目改所があり、宿場中央にあった高札場をここに復元移築してある。

軽井沢追分宿軽井沢追分宿

貫目改所は往来する荷物の重量を取り締まる施設で当時全国に10箇所あり中山道ではここのほか板橋宿、洗馬宿、草津宿にあった。

浅間山道道標

昭和初期の石柱「浅間山道路第一詣石」血の滝、石尊山を経由する登山道。
地図

追分宿脇本陣甲州屋跡

地図

*泉洞寺

飯盛女の投げ込み寺
地図

枡形の茶屋 つがるや

かつてここに土塁が築かれた枡形があった。漆喰壁に「〼形」「つがるや」と記されるが未現認。

軽井沢追分宿

*分去れの道標

「従是中仙道 従是北國海道」と刻まれているのは幕府により正式名称が発令される前に延宝7年にできたものだから。
地図

浮世絵版画地このへん

北に見える浅間山を描く。おそらくこのあたりはどこに立っても浅間山が見えた。
地図

中山道69次資料館

地図

馬瀬口の一里塚

地図

御代田一里塚

地図

町並み

▼通りはこんな感じで風情はある。あと茶店が1軒だか2軒だかありましたがもっとあってもいいんじゃないかなと思います。あとはなるべく早い時間から営業していて欲しかったりして。

追分宿追分宿

追分宿追分宿

個人的に未踏破な史跡

  • 上記写真のないもの

マイマップ

地図のダウンロード方法はパソコンで地図部分右上の[ ]みたいなのをクリック→地図を別画面で表示→左サイドバー上にある点(・)3つをクリック→地図をコピーまたはKMLをダウンロードでできます。

地図をコピーを選ぶと自分のGoogle Driveに地図がコピーできると思います。KMLでダウンロードをしたあとはそれをCSVに変換する方法は検索して調べてください。

参考にした資料

上記の他にもみどころいろいろ書かれている。

4784071741
中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版)

¥1,938 (中古品)(2024/12/11 09:32時点の価格)
平均評価点:5つ星のうち4.1
>>楽天市場で探す
>>Yahoo!ショッピングで探す
4784074414
中山道浪漫の旅 東編[改訂版]

¥2,200(2024/12/11 09:35時点の価格)
平均評価点:
>>楽天市場で探す
>>Yahoo!ショッピングで探す
4784074422
中山道浪漫の旅 西編[改訂版]

¥2,200(2024/12/11 09:37時点の価格)
平均評価点:
>>楽天市場で探す
>>Yahoo!ショッピングで探す

小田井宿5km←|→4.3km沓掛宿

コメント

タイトルとURLをコピーしました