このページで紹介する宿場は中山道69次の21番小田井宿。
江戸方(東京)から京方(京都)へ向かって残っている史跡を紹介しています。
ガイドブックのようにどなたでもご活用いただけるよう中山道専門サイトとなっています。
中山道69次の21番小田井宿情報
基本情報
引用元:Amazon.co.jp: 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版) : 岸本 豊(中山道69次資料館長): 本
本陣位置
高札場位置
かつてはここが高札場だったという掲示があり、現在は別の場所に石碑が建っている。
無料駐車場位置
一応あるにはあるが大型車は道に直角には停めにくかろう。
▼最初に見つけたここに駐車してしまったが小型車1台程度、しかも駐車可なのか不明につき使わないほうが無難。
小田井宿周辺の宿泊施設
- 中山道小田井宿周辺のホテルランキング – じゃらんnet
- 小田井宿安川本陣跡周辺×いま最も売れている宿 おすすめホテル・旅館 お得に宿泊予約 – [Yahoo!トラベル]
- 小田井宿安川本陣跡周辺×いま最も売れている宿 おすすめホテル・旅館 宿泊予約は [一休.com]
- 楽天トラベル:小田井駅 周辺のホテル・旅館
各史跡について
取材日
- 2022年4月8日 快晴 朝7:30ごろ家を出て一般道にて直行で向かってここに来た。宿場の面影が色濃くは残っていないが多少の風情は感じられる場所である。
- 2023年1月8日 見残した史跡を見に再訪
写真とコメント
安川家本陣
上記標識には、「現在、その本陣の客室部を良好に残している」と書かれているが中を見られたのだろうか。できれば見たかった。
▼向かって右半分。
▼向かって左半分。広い。
▼旧中山道。
上の問屋跡(安川家住宅)
問屋さんというのは大名行列が宿場を利用するときの物入りのいろいろを手配するところだったらしい。
安川家上の問屋跡と安川家本陣の間に本来の高札場跡もある。
高札場跡
Google Mapでは高札場跡というのが検索すると地点としてでてくる。能書きを読むとここが高札場と書かれている。
▼旧中山道を歩いていると史跡コースなる標識が目に入るが果たしてなにがあったか。ちょっとよくわからなかった。
筆塚という碑はあった。それとさきほどの高札場跡という碑もあった。
高札場跡碑
庄屋跡に高札場後の石碑もあるが実際の高札場とは別の場所である。
だが写真の高札場跡碑は世代間交流センターという施設の地点にあった。旧中山道から1本違う道になる。目下のところ意味が不明である。
脇本陣跡跡
立て札のみだけどさすがに敷地は広い。こういうところの家に住んでいる人って子孫なのかなって毎回疑問に感じる。
下の問屋跡(尾台家)
上の問屋と下の問屋というのは大名行列が通過するときの世話を月の前半後半で受持を分担していてそれで上と下と呼んでいたらしい。
浅間山のすぐ麓だったりする
▼この写真を撮るぐらいしかできなかったんだけど、実は小田井宿って浅間山の麓にある宿場なんだ。だから中央の奥にうっすらと雪を被った浅間山の裾野が写っているのがかろうじて見えるだろう。
旧家と標識
▼特になんというわけではないが古い家だったのと家の前に中山道小田井宿という標識があったので撮っておいた。
鵜縄沢端一里塚跡
行ってみたがうまく識別できなかったので次回裏の道からも見てみたい。
個人的に未踏破な史跡
- 御代田(大久保)一里塚
- 浮世絵「小田井」比定地このあたり
- 小田井城跡
- 上の桝形
中山道の北を流れる用水が中央を流れる宿場用水に変わり、枡形に金手石橋が架かっていた。中山道が直角に曲がっていた名残を確認できる。
中山道浪漫の旅東編より - 下の枡形
マイマップ
地図のダウンロード方法はパソコンで地図部分右上の[ ]みたいなのをクリック→地図を別画面で表示→左サイドバー上にある点(・)3つをクリック→地図をコピーまたはKMLをダウンロードでできます。
地図をコピーを選ぶと自分のGoogle Driveに地図がコピーできると思います。KMLでダウンロードをしたあとはそれをCSVに変換する方法は検索して調べてください。
参考にした資料
上記の他にもみどころいろいろ書かれている。
参考にした書籍中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版)
¥1,483 (中古品)(2024/01/05 13:59時点の価格)
平均評価点:
>>楽天市場で探す
>>Yahoo!ショッピングで探す
中山道浪漫の旅 東編
¥4,390 (コレクター商品)(2024/01/05 14:00時点の価格)
平均評価点:
>>楽天市場で探す
>>Yahoo!ショッピングで探す
中山道浪漫の旅 西編
¥1,760 (中古品)(2024/01/05 14:01時点の価格)
平均評価点:
>>楽天市場で探す
>>Yahoo!ショッピングで探す
上記の著者 岸本豊氏の運営する中山道69次資料館についての記事も別ブログで書いているのでご興味があればどうぞ。
コメント